人材育成の3大ポイント
先日、大手IT企業の経営統合が発表されました。
その目的を一言で表現すれば、
「世界で競争が激化する外部環境への対応」と言えます。
業界トップ企業がこれだけの対応をされることに、
外部環境の変化スピードの早さを感じずにはおれません。
やはり、競争力を高めるためには、
外部環境の変化に敏感となり「正しい情報」を集め、
「正しい意思決定」をしなければいけません。
しかし、当然のことながら、これらを実行するのは「人」であり、
「企業間格差は人財格差」と言われる所以です。
その為にも、貴社におかれましても
「人材育成」に情熱を注いでおられるかと思います。
さて、そもそも、「人材育成」と言っても
何を教育する必要があるのでしょうか?
改めて、その教育を体系的に見てみたいと思います。
人材育成には3つのポイントがあります。
①仕事のやり方
正しい仕事のやり方、原理原則のことです。
役割や立場に応じ、求められるスキルやノウハウは変わりますが、
仕事や経営に直結し、教育の結果が業績や生産性に直結します。
②人との関わり方
職場において人間関係を無視することはできません。
社内の人間関係、お客様との人間関係を良好に維持できてこそ
業績を伸ばせます。人手不足、人材採用難のこれからの時代、
エンゲージメントの向上は不可欠です。
③物事の捉え方
①と②の根幹となすのが「物事の捉え方」です。
物事を素直に受けいれられれば、上司の指示も受け止められ、
仕事のやり方が向上します。
人の好き嫌いがなければ、どんなお客様にも積極的に関わることができます。
この様に、「物事の捉え方」が「健全」であれば、
①と②のパフォーマンスが向上します。
これらの3つの教育を体系的に実施している企業は
間違いなく社員さんの職場に対するエンゲージメントが高まり、
結果として業績が上がっています。
人材育成の取り組みの成否は「計画」「一貫性」「継続」にあるようです。
今年も残すところ1か月半となりました。
2020年の人材育成の「計画」はすすんでおられますか?
現在の「計画」で来年の「人材育成」の充実度が決まるはずです。
NISSOKENでは、経営支援部のスタッフが貴社に適した教育カリキュラムを
コーディネートさせて頂きます。
お気軽にお問合せ下さい。
info@nisouken.co.jp
可能思考セミナーが変わります!
これからのAI・IoTの時代では人間主役での進化がますます重要になってきます。そこで可能思考セミナーをイノベーションしました。
詳しくはこちら
新研修「可能思考セミナー 仕事と人生を楽しくする8つの方法〜自己成長入門1日コース〜」
可能思考セミナーに新研修が加わりました。
「社員様の定着」「可能思考セミナーの社内での促進」「自己成長の促進」「自己への気づき」を目的としてつくられました。
ぜひ、経営者の皆様は社員様と一緒に奮ってご参加ください。
※紹介特典
日創研を初めて受講になられるお知り合いの経営者をお誘いいただいた場合、その経営者の方とご紹介いただいた方は
受講料半額でご参加いただけます。
研修日程:2019年12月2日10:00~18:00
初回限定で、弊社グループ代表 田舞徳太郎が講師を務めます!!!
詳しくはこちら
【緊急のご連絡】10/12.13『経営革新戦略セミナー』延期のお知らせ
超大型台風19号の接近に伴い、10月12日(土)・13日(日)に開催予定をしていました
経営革新戦略セミナーを全会場とも延期することに致しました。
直前のご連絡となり、お申込みいただいていた皆様には
大変ご迷惑をおかけいたしますこと、心よりお詫び申し上げます。
代替日程は以下の通りとします。
経営革新戦略セミナー 12月3日(火)・4日(水)
何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
CSR活動~モンゴル「大地の家」~
日創研では教育を通じた社会貢献の一環として、
平成5年より国際平和基金財団を立ち上げ、
モンゴルに『大地の家』という学校兼寮を運営しています。
先生も常駐していて、学べる環境もあり、
掃除や洗濯や料理などは、子供たちが当番を決めて分担して行ないます。
毎年25名前後の子供たちを受け入れており、
現在では巣立っていった子供たちが、後輩たちの面倒を見に来てくれる
までに成長しています。
モンゴルは元々遊牧生活を送る人々がたくさんいますが、
生活する環境は非常に過酷です。
比較的暖かい時期は3か月しかなく、冬場はマイナス40度まで
気温が下がります。大寒波が来ると、親が子供を育てられずに
放り出すことがあります。
また、遊牧生活であるために学校に通えるような環境にない
子供たちもたくさんいます。
このような子供たちが安心して学べる環境を作っていきたいと
考えています。
2019年8月23日~26日の間、弊社スタッフ4名と2020年入社予定の内定者も
一緒に、モンゴルの大地の家を訪問して参りました。
モンゴルは今、インフレで現地通貨であるトゥグルクの価値が下がっていました。
4年前は1円が10トゥグルクでしたが、今回は1円が24トゥグルク。
わずか4年で2.4倍になっており、買い物をする際、現地の人も含めレジの前で
大量の紙幣を出して買い物する姿が印象的でした。
人口300万人のモンゴルで、古い町並みの間を過剰なくらい高層ビルが
立ち並んでおり、通訳の方もバブル的とおっしゃっていました。
ただ、すぐそばにはゲル地区が広がり、まだその豊かさに手の届かない人の多さも知りました。
今回特に印象に残ったのが、急激な車社会に変わっていたことでした。
いつもは空港からウランバートル市内に向かうのに2~30分程度でしたが、
今回は2時間近くかかるほどの大渋滞でした。
渋滞がひどいので月曜日~金曜日までの5日間は、ナンバープレートの下の数値で
走れない車の番号が決められているようです。
土日も奇数偶数で走れる車の制限があるほど車社会が急激に進んでいるのですが、
道路事情のインフラが追い付いていないようです。
以前は町を走るバスが交通の手段でバスから溢れんばかりの人を乗せて走っていたバスも
今回見ると乗っている人もまばらな状態で走っていました。
また、ゲルのツーリストキャンプ場に向かう道中、モンゴル初となる高速道路を建設中で
綺麗な片側3車線の道路が出来てきていました。
各自がマイカーを手に入れ、全体的に裕福になっている様子がうかがえました。
しかし、まだまだ貧富の差はあり、発展途上の状態からは脱していません。
今回、大地の家の子供達と18名でゲルに宿泊し、大地の家の子供達の
歌や踊りを披露してもらいました。子どもたちの笑顔は何よりも印象的でした。
まだまだ家で生活が出来ない子供たちは、数は依然と比較すると少なくなったようですが、
支援を待つ子供たちはいます。
MCRC(モンゴル子供人権センター)にも多くの子供たちが支援を待っているようです。
MCRCは、大地の家を運営して頂いている団体になります。
ゲルでのキャンプの最後は、私達や他の旅行者もダンスに参加し大いに盛り上がりました。
大地の家の子供たちはそれぞれに色々な問題がありながらも明るく元気な姿を見ると
支援活動は継続することが大切であると実感いたしました。
受講総数
会員企業数
活用企業の黒字率
セミナー満足度