中尾 久美子氏
税理士法人I do 代表社員
会計業界のジャンヌダルク
2001年4月近畿税理士会登録。NISSOKENクライアント支援パートナー。
全国規模の経営者の団体にて、10年以上にわたり、会計学講座の講師を担当、第三代会計学講座委員長を務める。管理会計、資金別貸借対照表、キャッシュベース経営を得意とする。「数字に強くなる会計学」をテーマに、多くの経営者団体にて講師として活躍している。
06-6388-7741
1.管理会計は、経営者が経営戦略や意思決定行う指標になるものです。本セミナーでは、専門家の指導の下、自社独自の管理会計を作り部門別採算制度の導入を実現します。
2.管理会計を中心に、財務戦略ケースメソッドで経営を総合的に学べます。
3.ビジョン会計を実現するため、WIN-WIN型の『可能思考メソッド社長と幹部のビジネスSA』を期間中に受講いただきます。
4.NISSOKEN経営財務モデルを学びます。
5.部門に限らず、チーム別・店舗別の管理や、10名以下の企業も導入できます。また、管理会計を始めて導入される企業も、既に導入されている企業も、アドバイザーが状況に応じたサポートを行いますので、安心してご参加ください。
税理士法人I do 代表社員
2001年4月近畿税理士会登録。NISSOKENクライアント支援パートナー。
全国規模の経営者の団体にて、10年以上にわたり、会計学講座の講師を担当、第三代会計学講座委員長を務める。管理会計、資金別貸借対照表、キャッシュベース経営を得意とする。「数字に強くなる会計学」をテーマに、多くの経営者団体にて講師として活躍している。
開催時間1日目13:00~18:00、2 日目10:00~17:00
※社長・幹部のためのビジネスSA 自己成長コースは期間中に受講いただきます。
第1講 | 2021年6月11日(金)・ 12日(土) | オンライン受講 | |
---|---|---|---|
第2講 | 2021年7月1日(木)・ 2日(金) | オンライン受講 | |
第3講 | 2021年8月10日(火)・ 11日(水) | オンライン受講 | |
第4講 | 2021年9月2日(木)・ 3日(金) | オンライン受講 | |
第5講 | 2021年10月4日(月)・ 5日(火) | オンライン受講 | |
第6講 | 2021年11月4日(木)・ 5日(金) | オンライン受講 | |
第7講 | 2021年11月29日(月)・ 30日(火) | オンライン受講 | |
第8講 | 2021年12月13日(月)・ 14日(火) | オンライン受講 |
1.会計の本質・原理原則を理解し、自分の会計哲学を持つことができます。
2.キャッシュベース経営を行うことで、利益構造・ビジネス構造が変わります。
3.一人ひとりのコスト意識、経営者意識を醸成し人材育成が進みます。
4.組織を最適化し、利益を生み出す全員経営の組織を作ることができます。
5.「社長と幹部のビジネスSA」で、WIN-WIN型の可能思考メソッドを体得できます。
6.管理会計を中心に、コア・コンピタンス・マーケティング・マネジメント・経営理念・新ビジネスモデルなど、財務戦略ケースメソッドで経営を総合的に学べます。
1、 管理会計は経営における計器盤
2、 過去会計無くして未来会計はない
3、 財務会計と管理会計の整合性
4、 会計の仕組みは、自社で作る
財務戦略ケースメソッド テーマ:経営理念
「5万人の地方都市から東証一部上場を果たした企業の価値創造戦略」
1、 財務会計の管理会計化(採算構造と利益計画)
2、 会計の基礎となる勘定科目体系
3、 収益と変動費の対応
財務戦略ケースメソッド テーマ:マーケティング
「古田敦也氏をイメージキャラクターにして飛躍する経営財務戦略~顧客のニーズに応える不動産システム~」
1、 部門別会計における部門分け
2、 部門別会計における、費用の案分と配賦
3、 社内取引
4、 利益計画と資金計画
財務戦略ケースメソッド テーマ:コア・コンピタンス経営
「日本で一早く経営イノベーションをした富士フイルムに学ぶ」
1、 貸借対照表は創業からの業績を表している
2、 自社の資金を色分けする
3、 財務体質と利益構造
4、 キャッシュベースの経営
財務戦略ケースメソッド テーマ:新ビジネスモデル
「中国・タイなど海外戦略と東証プロマーケットに上場のSTG」
1、 破綻企業から学ぶ財務
2、 経営分析は絶対的な指標ではない
3、 利益計画と資金計画の関係
4、 自社の財務体質を把握し、目標を明確にする
5、 B/Sの計画を立てる
1、 部門別採算制度の導入目的と制度設計
2、 部門と採算管理表の設計
3、 財務会計との連動と非連動
4、 社内取引の設計
5、 生産性向上と部門別採算制度
1、 最も重要なことは、会社の風土である(理念共有と部門別採算制度)
2、 組織の役割と責任
3、 部門別採算管理制度の導入スケジュール策定
4、 部門別採算会議の運用
5、 部門別採算制度における計画策定
財務戦略ケースメソッド テーマ:マネジメント
「20名で一人1,200万円の経常利益を出す中小企業の決裁者に学ぶ」
1、 部門別採算制度における経営計画の策定
2、 自社の経営計画の発表
3、 利益を生み出す全員経営の組織づくり
4、 部門別採算制度の導入における注意点
5、 創造価値と生産性向上の経営財務モデル
6、 部門別採算制度の今後の運用について
会社を経営するためには日々の数字を掴んでいなければ正確な舵取りは出来ない。その通りだと思ってはいたものの導入に踏み込めない時期が有りました。社員が数字に追われてしまう仕組みになることを恐れていました。
私は管理会計を導入するのであれば会社の数字を通して全社員と一喜一憂したいと考えていました。この思いが実現できると言ってもらったのが中尾先生でした。
決算書の見方も良くわからなかったメンバーと共に会計の基礎を学びながら構築していき、そのお陰で、多くの社員が管理会計の数字を我がものとして使える環境が出来ました。ご指導をいただいた中尾先生はじめIDoの皆様には感謝しております。
豫洲短板産業株式会社 代表取締役 森 晋吾様 (大阪府)
I do 中尾様、浜西様との出会いは10年前です。『人が幸せになる管理会計を作成したい』という思いがあり、それからI doさんとの二人三脚が始まりました。
最初の半年は財務会計を含めた総務部社員への勉強会。その後、全社員主体の現場別収支管理から部門別採算へ。そして、弊社の管理会計の3つの目的意義が完成しました。
当初コンサルティングは3年計画でしたが、継続をお願いし、すでに5年お世話になっています。社員の主体性を発露するI doさんならではのコンサルティングだからこそ、今も弊社の管理会計は進化し続けています。
10年前に心に描いたとおりになるなんて驚きです。この「部門別採算制度導入セミナー」も楽しみに参加させていただきます。
株式会社タック 代表取締役社長 瀧川 信二様 (岡山県)
受講対象 | 経営者・経営幹部・経理担当 ※導入促進のために、経営者は必ずご参加ください。 |
---|---|
受講スタイル | オンライン開催 |
受講料(税込) | 1社1名 660,000円 ※「社長・幹部のためのビジネスSA 自己成長コース」の受講料も含まれています。 |
セミナーのご案内 | 当日のご案内やセミナー資料はメールでお送りします。 ただし、必要に応じて、お電話・郵送・FAXをさせていただくこともあります。 ※個人のメールアドレスをご入力ください。 代表アドレスや役職アドレスは登録できません。(例:「info@」「postmaster@」「ceo@」など) |
注意事項 |
|