総合指導 田舞 徳太郎
日創研グループ 代表
詳しくはこちら
06-6388-7741


この企業内教育インストラクター養成コース(TT)は、自社の業績を向上させるために必要なスキルを、様々な角度から講義と体験を通して習得していくセミナーです。
業績向上のための質の高い数多くのインプットと、プロセスを強化するトレーニングを重ねることにより、業績を向上させるための人材育成や組織活性化に必要な知識とスキルを総合的に学んでいきます。

企業内教育インストラクターの養成を目的とします。
ここでは、各種理論の習得と体験学習を通して、自社の経営方針を作成します。経営方針を浸透させるスキルを高めることで、いかにして企業風土、組織風土を活性化させていくかを学び、「気づきの文化と可能思考能力の高い社風づくり」を行います。
1. セミナー運営を組織活動に見立てることにより、組織を体験で学ぶことができます。
2. 全国の経営者との、学びと交流があります。
3. 経営者にとって必要な教育を体系的に学ぶことができます。
4. 徹底的に、読み、書き、聞き、話し、議論し学びます。
5. 理論・理屈だけではなく、すべてにおいて体験・実践しながら学び、習得します。
◎理論学習
リーダーシップ理論、行動科学概論、社風の研究、段階的企業成長論、感性論哲学、実践経営哲学、
経営方針の作り方、交流分析(TA)、防衛機制理論、インストラクション技法、
マーケティング、企業内マネジメントコーチング概論
◎体験学習
TAプレゼンテーション、プレゼンテーション訓練、我が社の問題点発見、組織開発シミュレーション、経営方針の発表



日創研グループ 代表


研修会場またはオンラインを選択していただきます。
【研修会場の場合】
第1講・第3講~第5講・第9講 大阪研修センター、第2講・第6講~第8講 東京研修センター
【オンラインの場合】
第1講~第8講はオンライン、第9講は大阪研修センターで受講いただきます。
※研修の進行上、30分程度の延長の可能性があることをご理解いただきますようお願い申し上げます。
| 第1講 | 2026年4月15日(水)~ 17日(金)1日目開始 12:00 3日目終了 17:00 | 大阪会場またはオンライン | |
|---|---|---|---|
| 第2講 | 2026年5月13日(水)~ 15日(金)1日目開始 10:00 3日目終了 17:00 | 東京会場またはオンライン | |
| 第3講A日程 | 2026年6月10日(水)~ 12日(金)1日目開始 10:00 3日目終了 18:00 ※A日程・B日程どちらかにご参加いただきます |
大阪会場またはオンライン | |
| 第3講B日程 | 2026年6月17日(水)~ 19日(金)1日目開始 10:00 3日目終了 18:00 ※A日程・B日程どちらかにご参加いただきます |
大阪会場またはオンライン | |
| 第4講 | 2026年7月13日(月)~ 15日(水)1日目開始 12:00 3日目終了 17:00 | 大阪会場またはオンライン | |
| 第5講 | 2026年8月17日(月)~ 19日(水)1日目開始 13:00 3日目終了 17:00 | 大阪会場またはオンライン | |
| 第6講 | 2026年9月9日(水)~ 11日(金)1日目開始 12:00 3日目終了 17:00 | 東京会場またはオンライン | |
| 第7講 | 2026年10月7日(水)~ 9日(金)1日目開始 10:00 3日目終了 17:00 | 東京会場またはオンライン | |
| 第8講 | 2026年11月4日(水)~ 6日(金)1日目開始 12:00 3日目終了 17:00 | 東京会場またはオンライン | |
| 第9講 | 2026年12月2日(水)~ 4日(金)1日目開始 13:00 3日目終了 18:00 | 大阪会場 |
研修会場またはオンラインを選択していただきます。
【研修会場の場合】
第1講・第3講・第7講~第9講 大阪研修センター、第2講・第4講~第6講 東京研修センター
【オンラインの場合】
第1講~第8講はオンライン、第9講は大阪研修センターで受講いただきます。
※研修の進行上、30分程度の延長の可能性があることをご理解いただきますようお願い申し上げます。
| 第1講 | 2025年5月13日(火)~ 15日(木)1日目開始 12:00 3日目終了 17:00 | 大阪会場またはオンライン | お申し込みを締め切りました |
|---|---|---|---|
| 第2講 | 2025年6月11日(水)~ 13日(金)1日目開始 10:00 3日目終了 17:00 | 東京会場またはオンライン | |
| 第3講A日程 | 2025年7月9日(水)~ 11日(金)1日目開始 10:00 3日目終了 18:00 ※A日程・B日程どちらかにご参加いただきます |
大阪会場またはオンライン | |
| 第3講B日程 | 2025年7月16日(水)~ 18日(金)1日目開始 10:00 3日目終了 18:00 ※A日程・B日程どちらかにご参加いただきます |
大阪会場またはオンライン | |
| 第4講 | 2025年8月20日(水)~ 22日(金)1日目開始 12:00 3日目終了 17:00 | 東京会場またはオンライン | |
| 第5講 | 2025年9月17日(水)~ 19日(金)1日目開始 13:00 3日目終了 17:00 | 東京会場またはオンライン | |
| 第6講 | 2025年10月15日(水)~ 17日(金)1日目開始 12:00 3日目終了 17:00 | 東京会場またはオンライン | |
| 第7講 | 2025年11月5日(水)~ 7日(金)1日目開始 10:00 3日目終了 17:00 | 大阪会場またはオンライン | |
| 第8講 | 2025年11月26日(水)~ 28日(金)1日目開始 12:00 3日目終了 17:00 | 大阪会場またはオンライン | |
| 第9講 | 2025年12月10日(水)~ 12日(金)1日目開始 13:00 3日目終了 18:00 | 大阪会場 |
経営の「やり方」だけではなく、経営者としての「あり方」を学ぶ
経営を行う上で最も重要なことは、どのような会社をつくり上げるかを決めることです。
会社の方向性を表したものが「経営方針」です。
TTコースでは、自社の発展・業績向上を目指して、会社が進む方向性である経営方針作成の仕方を学び、作成します。
また、その方針に沿った人材が育成できるように、人材育成能力を高めます。
経営方針の作成手順と人材育成能力の向上を通して、未来を切り拓く基礎を築きます。

経営に必要な知識全般を学びます。それらを基に経営方針を作成し、自社の進むべき方向を明確にします。
●経営哲学を深める
感性論哲学を学び、経営者としてのあるべき姿や考え方、念(おも)いを明確にします。念いを明確にすることで、企業としての価値観や判断基準が明確になります。
●将来の自社像を明確にする
自社の強みや弱み、市場の動向を分析します。数年後を視野に入れ、今後、自社がどのような経営をしていくのか、経営の方向性を明確にします。
企業の発展には、人材の育成が欠かせません。経営方針に基づいた人材を育成できるように、教育インストラクターとしての能力を高めます。
●動機づけ能力を高める
人が動機づけられる理由は人によって異なります。「行動科学概論」や心理学の講義から、人が動機づけられる理由を学び、自社の社員をさらに動機づけできるようにします。
●プレゼンテーション能力を高める
「プレゼンテーションスキル」や「効果的な話し方」の理論を学び、実習によって身につけます。自社の社員に対して、経営者の念(おも)いや考え方を伝えられるようになることで、経営理念や価値観の共有につながります。
業績を上げるためには、限られた経営資源を最大限に活用することが重要です。そのための組織のつくり方や運営方法を、理論や実践を通して学びます。
●組織論を学び実践する
成果をつくり出す組織について講義で学びます。セミナー期間中には効果的にセミナーを運営する組織を受講生同士でつくり、運営します。理論と実践の両面から組織のあるべき姿を学びます。
●組織の問題解決に取り組む
「自社の問題点分析手法」を学びます。また社内でアンケートを実施し、現状分析を行い問題点を明確にします。問題解決に取り組むスキルを身につけ、自社の問題解決に活用します。
企業経営において、目標に対する進捗管理や情報の共有、あるいは意思決定を行うためなど様々な目的の会議を行っています。その会議の質を高め、結果をつくる会議の運営について学びます。
●組織を活性化させる
結果報告だけの会議ではなく、次の行動につながる発展的でモチベーションが高まる会議を実践を通して学び、組織の活性化を図ります。
●マネジメント能力を高める
会議は目標実現のため、マネジメントを行う場です。正しい会議の運営方法を知り、最大限の結果をつくりだす組織へと導いていくスキルを体験を通して学びます。

・組織ケイパビリティ
・TAとは―5つの分析
・リーダーの3つのスキルを磨く
・人間のもつ6つの自我状態と自己分析
・PACを見分けるポイント
・人生脚本の分析
・アルゴリズムと3つの知力
人財育成と体系的教育法
・リーダーの条件
・組織論 TMI 理論
・組織開発シミュレーション
・組織論 機能的組織
・TAプレゼンテーション
※A日程・B日程どちらかにご参加いただきます
・リーダーシップ理論
・コンセンサス演習
・組織論
・行動科学概論
・感性論哲学
・ケース・メソッド授業
・実践経営哲学
・効果的人財育成法
・企業文化と社風の研究
・コーチング型朝礼大会
・企業内マネジメントコーチング
・経営方針の作り方
・経営の現状把握
・市場環境の認識
・クロッシング
・経営計画の策定
・経営計画の発表、討論、講評
・段階的企業成長論
・防衛機制と実習
・組織ケイパビリティ
・顧客視点のマーケティングと経営方針書
・経営方針の発表
・8か月間の振り返り
TTコースは、単位制度を採用しています
日創研が定めた履修すべき科目を受講し、所定の単位を取得した方を修了者と認定し、修了証を授与いたします。
エスシステム株式会社 代表取締役 佐々木 俊明様 建設業(大阪府)

学校法人 淞南学園 立正大学淞南高等学校 副理事長・校長 北村 直樹様 教育業(島根県)

| 受講資格 | ①経営者および経営幹部、幹部候補 ※ コンサルティング業関連・セミナー教育業関連等、同業の方の参加はご遠慮ください。 |
||||
|---|---|---|---|---|---|
| 服装 | 期間中はビジネスライクを厳守してください。 |
||||
| 受講スタイル | 研修会場またはオンラインを選択していただきます。 <第38回> <第39回> ※セミナースタート後、受講スタイルの変更はできません。 (大阪会場) (東京会場) |
||||
| 受講料(税込) |
※ フレックスコースをご利用の場合、使用可能額から308,000円を引き落とします。 |
||||
| セミナー報告書 | 本セミナーは、ご派遣いただいた上司(経営者・セミナー担当者)の皆様に「セミナー報告書」をお送りしています。 申込フォームにて報告書送付先の情報入力をよろしくお願いします。 ※受講者本人が社長(セミナー担当者)の場合は不要です。 |
||||
| セミナーのご案内 | セミナーの当日のご案内、回答やお手続き、関係する資料の受け渡し等は、「NISSOKENマイページ」で行います。 ※初回のみアカウント登録が必要です。 アカウント登録には個人のメールアドレスが必要です。 一つのメールアドレスで複数のマイページ登録を行うことができませんので、あらかじめご了承ください。 (例:「infoなどの代表アドレス」「店舗のアドレス」など) ※NISSOKENホームページから、ご利用ガイドがご覧いただけます。 |
||||
| 注意事項 |
|