田舞 德太郎
日創研グループ 代表
この研修では『経営理念の再構築』を行います。経営理念を深く掘り下げ、見つめ直していきます。
箕面国定公園にある箕面加古川山荘・明德庵の静かな環境の中で少人数で密度濃く行います。経営理念塾で作成した経営理念の添削指導もいたします。共に経営理念を考え抜き、深めましょう!
●価値観を明確にして、企業の礎を築く
●講師が個別に添削指導を行う
●最適な環境の中で、3日間集中して経営理念に念いを宿す
日創研グループ 代表
1日目 13:00~22:20 / 2日目 8:00~22:30 / 3日目 8:00~16:00
※講師による経営理念の個別添削を実施するため20企業30名限定 お早目にお申込みください!
大阪箕面 | 2019年10月3日(木)~ 5日(土) | 箕面加古川山荘・明德庵 |
---|
経営者の念いが宿った経営理念をつくろう!
経営理念とは、明文化され誰にでも伝わる内容でなければなりません。
社内に浸透し社外に伝わる内容となるように、講師による添削指導を行います。
客観的視点、経営的視点を持って明文化していきます。
静かな環境の中で、自分自身を深く見つめ、向き合います
創業の精神を深掘りし、念いを具現化しよう!
経営者としてどのような人生を送るのか、事業を行うのか、企業にするのか、経営をするのか、自身の人生観・事業観・企業観・経営観を見つめ直していきます。これらの価値観を見つめ直し明確にすることが、念いの強い経営理念を作成する礎となります。
経営理念が確立されると、戦略・組織構造・人財育成の手法などが一貫したものとなります。経営理念が確立されたときにこの機能が働くよう、経営理念の機能面を見直していきます。機能面が見直されることで、経営に役立つ経営理念を作成することができます。
経営への念いを深めるには、落ち着いた環境で自身を見つめ直すことが重要です。研修会場である明德庵は、箕面の大自然に囲まれ経営理念の深耕に最適の環境です。自然との触れ合いや他の受講生との語らいが、経営への念いを深めてくれます。
第一講座
企業はなぜ破綻するのか
第二講座
長期的視点を鍛える
第三講座
事例研究 セコム憲法とその広がり
夕食
第四講座
添削指導
自主作成
第一講座
経営理念は何から生まれるのか
昼 食
第二講座
添削指導
第三講座
事例研究
第四講座
添削指導
夕 食
第五講座
添削指導
自主作成
第一講座
添削指導
昼 食
第二講座
3日間のまとめの講義
第三講座
経営理念の確立・発表
経営戦略の立案に力を入れ、社員さんとベクトルの共有をしたいと考えました。その為に、理念に基づいた一貫した将来への経営方針が必要だと思い、参加しました。
経営戦略と経営理念に強い繋がりがあることを学びました。戦略と理念は表裏一体のもので、どちらが欠けても本物にならないと感じました。
常に理念に立ち戻って経営判断をするよう、心がけるようになりました。今後、いかに理念と共に成長していけるかが課題であり、社員さんたちと理念をより共有していこうという関わり方をするようになりました。
経営理念は、経営者の社員さんに対する、また、社会に対する決意や覚悟を表明しているものでもあると思います。今後は理念に恥じない生き方をしながら、より強い会社作りをしていきたいと思います。
株式会社イビコン 代表取締役 清水 義弘 様 (製造業・岐阜県)
受講資格 | 1名参加の場合…経営理念塾を修了されていること ※コンサルティング業関連・研修教育業関連等、同業の方の参加はご遠慮ください。 |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開催会場 | 箕面加古川山荘・明德庵 大阪府箕面市箕面公園2番27号 |
||||||||||||
定員 | 20企業 30名限定 |
||||||||||||
宿泊・食事 | 無料(2泊6食(1日目:夕食/2日目:朝・昼・夕食/3日目:朝・昼食) |
||||||||||||
受講料(税込) |
※受講料の表記に含まれている消費税は8%で計算しています。 受講料の振込がお済みでない方は、受講前にお手続きをお願いします。 |
||||||||||||
服飾 | リラックスした軽装、歩きやすい靴でお越しください |
||||||||||||
研修のご案内 | 研修当日のご案内や研修資料はメールでお送りします。 ただし、必要に応じて、お電話・郵送・FAXをさせていただくこともあります。 ※個人のメールアドレスをご記入ください。 代表アドレスや役職アドレスは登録できません。(例:「info@」「postmaster@」「ceo@」など) |
||||||||||||
注意事項 |
|