古永 泰夫
日創研 経営コンサルティング部門 主任研究員
中小企業診断士
06-6388-7741
観光業や飲食関連においては、月間売り上げゼロの所もあった。もはや、死活問題との戦いだったが、何とか、行政の支援や借入れで、資金をつないで、危機を凌いだ。しかし、アフターコロナやウイズコロナにどう対応すればいいのか?
新型コロナウィルスという大ショックで、すべての市場構造が激変した。もはや従来のマーケティングでは、企業存続すら、危うい!!この危機を如何に、突破していくのか?それこそが、当セミナーの目指す「ニューノーマルマーケティング」なのです。既存市場への延長的発想や既存顧客への依存スタイルでは、生き残れないでしょう。ニューノーマルに合ったライフスタイルやビジネススタイルに如何に、マーケティングしていくのか? 改めて、マーケティングの本質である「顧客の創造」を通して、自社のマーケティング戦略を考えて参ります。どうか、マーケティングの力で、この大ピンチを大チャンスに変えて参りましょう。
日創研 経営コンサルティング部門 主任研究員
中小企業診断士
第1講・第6講 1日目13:00~18:00、2日目10:00~17:00 / 第2講~第5講 10:00~17:00
第1講 | 2020年10月20日(火)・ 21日(水) | オンライン受講 | お申し込みを締め切りました。. |
---|---|---|---|
第2講 | 2020年11月16日(月) | オンライン受講 | |
第3講 | 2020年12月18日(金) | オンライン受講 | |
第4講 | 2021年1月25日(月) | オンライン受講 | |
第5講 | 2021年2月19日(金) | オンライン受講 | |
第6講 | 2021年3月24日(水)・ 25日(木) | オンライン受講 |
企業の目的は顧客の創造
その鍵はマーケティング!!
① マーケティングの「本質」を追求する(理念マーケティング)
② 実際の企業事例を豊富に扱い、「マーケティング」を学ぶ (ディスカッション)
③自社の「マーケティング戦略」を立案し、計画に落とし込む
④マーケティング計画を発表し、アドバイスをもらう
マーケティングとは、「売れる仕組み」をつくること、さらには「売れ続ける仕組み」をつくること、つまりお客様が自ら買いたくなる状態をつくることを言います。
そのためには徹底して顧客視点に立ち、お客様により満足してもらえるような商品を開発して、明確なターゲットに向けて効果的に情報発信していくことが大事です。実践マーケティング塾では、マーケティングの本質を学び、戦略を立て、具体的な計画書に落とし込んでいきます。
ここ数年、業績は安定しているものの停滞感がありました。“このままではいけない。新しいビジネスモデルを創らなければ”と正直焦っており、今回すがる思いで参加しました。
恥ずかしながら、マーケティングとは単なる“リサーチ等の手法”だと思っていました。ところが、非常に奥深いもので、顧客視点の見方・考え方に変化させることにより、すべてが大きく変わることに改めて気づきました。常に「自社の顧客はだれか」ということを意識できるようになりました。
大きな変化は、ターゲットを明確に決められるようになったことです。それによって、リアルな生涯顧客が創造できるようになり、マーケティングの仮説を立てやすくなりました。向かうべき方向が見いだせたことで、社員さんのモチベーションが上がり、社内はワクワク感でいっぱいです。プレッシャーもありますが、マーケティングビジョンに向かって実践し、必ず成果を上げていきます。
株式会社 コージツ 代表取締役 別府 直樹 様 物流業・大阪府
開催方法 | オンライン開催 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
受講対象 | 経営者 ・ 経営幹部 ・ マーケティング担当者 |
||||||
受講料(税込) | 2020年開催分だけの特別価格
※オーナー会員のフレックスコースがご使用いただけます。 |
||||||
セミナーのご案内 | 当日のご案内やセミナー資料はメールでお送りします。 ただし、必要に応じて、お電話・郵送・FAXをさせていただくこともあります。 ※個人のメールアドレスをご入力ください。 代表アドレスや役職アドレスは登録できません。(例:「info@」「postmaster@」「ceo@」など) |
||||||
注意事項 |
|