古永 泰夫
日創研
経営コンサルティング部門
主任研究員
中小企業診断士
[ 主な担当セミナー ]
・新しい時代の社長学
・実践マーケティング塾
・ビジョン経営沖縄セミナー
06-6388-7741
2020年、世界を襲ったコロナショック。この後の経済はどうなるのか?という危惧もたくさんあると思います。こんな時だからこそ気を引き締めて明るい未来をつくっていきましょう!
そのためにも、「未来を創る羅針盤」が必要です。それこそが、当セミナーが目指す「中期経営計画」なのです。しかも、積み上げ式ではなく、ビジョンから発想する「ビジョンアプローチ」による中期経営計画の策定です。どんな未来をつくりたいのか? そのためには、これからの環境変化にどう対応すべきなのか? 自社の強み、弱みはどうか? 「戦略」的な思考が求められるのです。
財務に始まり、社風考察、経営理念、経営ビジョン、事業ドメイン、そして組織編成等までを具体化してまいります。ぜひ皆様ご参加ください。
心よりお待ち申し上げております。
1日目 13:00~20:00 / 2日目 9:00~18:00( 第1講・第5講の3日目も同様)
第1講 | 2021年2月3日(水)~ 5日(金) | お申し込みを締め切りました。. | |
---|---|---|---|
第2講 | 2021年3月8日(月)・ 9日(火) | ||
第3講 | 2021年4月13日(火)・ 14日(水) | ||
第4講 | 2021年5月17日(月)・ 18日(火) | ||
第5講 | 2021年6月28日(月)~ 30日(水) |
第1講 | 2021年5月12日(水)~ 14日(金) | ||
---|---|---|---|
第2講 | 2021年6月9日(水)・ 10日(木) | ||
第3講 | 2021年7月12日(月)・ 13日(火) | ||
第4講 | 2021年8月18日(水)・ 19日(木) | ||
第5講 | 2021年9月8日(水)~ 10日(金) |
第1講 | 2021年10月4日(月)~ 6日(水) | 札幌研修センター | |
---|---|---|---|
第2講 | 2021年11月1日(月)・ 2日(火) | 札幌研修センター | |
第3講 | 2021年12月6日(月)・ 7日(火) | 札幌研修センター | |
第4講 | 2022年1月6日(木)・ 7日(金) | 札幌研修センター | |
第5講 | 2022年2月7日(月)~ 9日(水) | 札幌研修センター |
第1講 | 2021年10月18日(月)~ 20日(水) | 東京研修センター | |
---|---|---|---|
第2講 | 2021年11月11日(木)・ 12日(金) | 東京研修センター | |
第3講 | 2021年12月15日(水)・ 16日(木) | 東京研修センター | |
第4講 | 2022年1月13日(木)・ 14日(金) | 東京研修センター | |
第5講 | 2022年2月14日(月)~ 16日(水) | 東京研修センター |
※感染拡大状況によっては、ご受講生の安全を第一に考えオンラインに変更させていただく場合もございます。
5か月で自社の中期経営計画書ができる!
次の項目を明確にして、中期経営計画書を策定します
●経営理念
●経営ビジョン
●経営目標
●経営方針
●経営戦略
●組織化
●年度計画
●予算
ビジョンアプローチとは「ビジョン(将来のなりたい状態)を決め、その状態になるために、いつまでに何をするか」を具体的にする手法です。
この手法を用いて、ビジョン実現までの戦略を立案します。
理念・ビジョン・事業ドメインを決める
自社の「目的地」として理念・ビジョン・事業ドメインを決めます。「目的地」が明確になることで、自社の進むべき方向性が明確になります。
現状分析で自社の状態を知る
財務分析と社風考察を行い、自社の財務面・社風面の強みと弱みを明確にします。現在の自社がどのような状態にあるのか、客観的な視点で把握できます。
経営戦略を立案する
「現在地」から「目的地」までの「道筋」を明確にします。「現在地」と「目的地」にはギャップ(経営課題)があり、そのギャップを埋めるための中長期的な戦略を立案します。
中期経営計画書の策定を通して、決算書の読み方や戦略の立て方など、
経営全般の知識が基礎から学べます。
[実習]自社の決算書分析と発表
● 貸借対照表(B/S)の読み方を知る
● 勘定科目を理解する
● 損益計算書(P/L)の読み方を知る
● キャッシュフロー計算書とは何か
● <財務分析>で自社の強み・弱みをつかめ!!
● 自社の財務体質をつかむ
[実習]自社の「社風考察」発表
● 社風とは何か
● 自社の「社風」を知れ
● 成功している企業の「社風」の共通点とは
● 組織と社風
● 社風と企業文化(組織文化)
● 良い社風を作るためのポイント
[実習]自社の「理念・ビジョン」発表
● 経営理念の明文化
● 経営ビジョンの鮮明化
● 事業ドメインの再定義
● 経営戦略の重要性
● SWOT分析
● 経営戦略立案の手順
[実習]自社の「中期経営計画」発表
● 事業ポジショニングと事業ポートフォリオ(組み合わせ)による事業戦略を立案する
● マーケティング戦略
[実習]自社の「中期経営計画」発表
● 自社の「中期経営計画書」完成
● 経営管理とはどのような活動か
● 「方針管理」を実践する
● 管理のパターン
代表になってから10年が経過し、企業理念を含め、経営手法の再確認をしたいと思い、参加を決めました。
財務分析を、体系的に学びなおすことができました。
また、経営者として経営を見つめる様々な観点を、講師に気づかせてもらいました。さらに、ワークなどを通して、企業理念について考えを深めることができ、長期的な方針を定めることができました。
企業理念を再定義し、会社の目的、事業領域を明確にすることができました。それに基づき、会社の体制を刷新し、第2牧場建設、開拓村の建設など会社が大きく動き出しました。
今後は弊社の企業理念である「開拓者たれ」を実践していきます。
有限会社 藤井牧場 代表取締役 藤井 雄一郎 様 酪農業・北海道
会場 | 大阪研修センター、福岡研修センター、札幌研修センター、東京研修センター |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
受講対象 | 経営者・経営幹部・後継経営者・幹部候補 |
||||||||||||
受講料(税込) |
★フレックスコースおよびオーナー会員のTT特典の振替をご使用いただけます。(1枠につき1名) |
||||||||||||
持参品 | 過去三期分の決算書、電卓 |
||||||||||||
セミナーのご案内 | 当日のご案内やセミナー資料はメールでお送りします。 ただし、必要に応じて、お電話・郵送・FAXをさせていただくこともあります。 ※個人のメールアドレスをご入力ください。 代表アドレスや役職アドレスは登録できません。(例:「info@」「postmaster@」「ceo@」など) |
||||||||||||
注意事項 |
|