コーチングを受けたい場合に踏むべきステップを解説

コーチングとは、「答えは自分自身の中にある」という前提のもと、コーチの問いかけに答えながら自分の考えを言語化し、答えにたどり着くプロセスを重視する手法です。ビジネスの現場においては、人材育成や個人のキャリアアップを目的として「コーチングを受けたい」と考える人もいらっしゃいます。
本記事では、全国14,000社以上の会員企業様を持ち、多くの中小企業の人材育成を支援してきた日創研が、コーチングを受ける際の手順について分かりやすく解説します。
「コーチングを受けたい」と思っている方はぜひ参考にしてみてください。
目次
コーチングとは自発的な気づきと成長を引き出すコミュニケーションの手法
コーチング(coaching)とは、対話を通じて相手の主体性や秘めた可能性を引き出し、自発的な「気づき」や「成長」へと導くコミュニケーションの手法です。クライアント(コーチングを受ける側)が自身の考えや価値観、気持ちを自由に語ることが重視されてる点が大きな特徴と言えるでしょう。
コーチ(コーチングを行う側)は、クライアントの話にじっくりと耳を傾けたうえで、状況に応じた質問をクライアントに投げかけます。この双方向のやり取りを通じて、クライアントが自身の課題の本質に気づき、解決に向けた行動を主体的に考えられるよう促します。
一般的には、コーチとクライアントが1対1で向き合う形が主流ですが、状況によってはコーチ1名に対して複数名にコーチングを実施するケースもあります。また、企業や組織によってはコーチング型朝礼といった形式で、日常業務にコーチングの要素を取り入れる例も見られます。
コーチングを受けるメリットとデメリットとは
コーチングは「他者から答えを教わる」のではなく、「自分自身で答えを見つけ出す」プロセスです。したがって、自らの成長を望むビジネスパーソンにとって、コーチングは有効な支援手段となり得ます。
以下に、コーチングの主なメリットとデメリットを整理しました。
メリット | デメリット |
---|---|
・思考の整理や自己理解が深まる ・対人コミュニケーション能力が向上する ・感情のマネジメント能力が高まる |
・効果が出るまでに時間がかかる ・コーチとの相性が成果に影響する ・セッションに費用がかかる |
このように、コーチングには思考の整理やコミュニケーション能力の向上といった多くの利点がある一方で、すぐに成果が出にくい点やコストがかかる点も理解しておく必要があるでしょう。
コーチングを受けたい場合の踏むべき手順とは?
「コーチングを受けてみたい」「興味がある」と感じたとき、すぐに契約へ進むのではなく、いくつかのステップを丁寧に踏むことが、効果的なコーチング体験につながります。
ここでは、コーチングを始める際の基本的な流れを3ステップでご紹介します。
ステップ1. コーチングを受ける目的を明確にする
最初に行うべきは、「なぜコーチングを受けたいのか」という目的の明確化です。目的が曖昧なままだと、セッションの内容もうやむやになり、期待していた成果につながらない可能性があります。
以下のように具体的なテーマを言語化してみましょう。
- 「管理職として部下育成のスキルを高めたい」
- 「将来のキャリアについて整理したい」
- 「仕事とプライベートのバランスを見直したい」 など
このように目的を明確にすることで、どのようなコーチングを受けるべきかを判断しやすくなります。
ステップ2. 信頼できるコーチを探す
目的がはっきりしたら、その目的に合った信頼できるコーチを探しましょう。このコーチ選びは、コーチングの質に直結します。
探し方としては、コーチング団体や個人のプロコーチの公式サイトを活用する方法などがあります。また、コーチを選ぶ際には、以下のような基準を参考にすると良いでしょう。
- 資格や経験:資格取得の有無、実績、得意分野など
- 相性や安心感:問い合わせ時の説明や対応が良いか
- 守秘義務:安心して相談できる体制があるか
- 費用・期間:1回のセッション料金、契約期間、実施頻度など
上記のような要素を総合的に見ながら、自分に合ったコーチを絞り込んでいきましょう。
ステップ3. 体験セッションを受けてみて契約
コーチによっては、体験セッションを提供している場合もあるため、この体験セッションを実際に利用し、相性や進め方を確認することをおすすめします。
体験時に確認すべきポイントは以下の通りです。
- コーチがしっかりと話を引き出してくれるか(傾聴力があるか)
- 自分の目的に合った対話ができるか
- 無理な勧誘や契約のプレッシャーがないか
継続的に関わるパートナーとして信頼できるかどうか、自分の直感も含めて冷静に判断しましょう。納得できた場合にのみ契約へ進むことをおすすめします。
コーチングがおすすめされる場面とは?
コーチングは「人の可能性を信じ、それを引き出すサポート」であるため、変化に直面した個人や組織にとって心強い手段となります。
以下に、コーチングが効果を発揮しやすい状況を紹介します。
社員のパフォーマンスを向上させたい時
社員の業績や行動が伸び悩んでいる場合、コーチングは内発的なやる気を引き出す手段として非常に有効です。
単に指示やアドバイスを与えるのではなく、「問いかけ」によって本人が自らの強みや課題に気づき、目標に向かって自発的に行動するきっかけをつくることができます。
例えば、営業成績が思うように上がらない社員さんに対して、「最近の商談でうまくいった点は何だと思いますか?」と尋ねることで、自分なりの成功パターンに気づく機会を提供できます。
その結果、自信と戦略が明確になり、行動改善につながる可能性が高まります。
マネージャーや管理職のリーダーシップ育成時
管理職はチームを率い、部下を育てる役割を担っていますが、日々の業務に追われるなかで「プレイヤー」としての動きに偏ってしまうことも少なくありません。
コーチングを活用することで、傾聴力や質問力、フィードバック力といったリーダーに求められる対人スキルを高めることができます。
例えば、部下が受け身でなかなか成長しないと感じているマネージャーに対し、「どのように接すれば部下が自分で考えるようになるか」といった視点を持ってもらうことで、支援型リーダーへの意識転換を促すことができます。
結果として、部下の主体性と成長を引き出すリーダーシップが育まれていきます。
変革やイノベーションが求められる局面
組織の変革や新しい価値創出が求められる場面では、社員に不安や抵抗感が生まれやすくなります。こうした局面においてコーチングは、思考の枠を広げ、柔軟な発想や行動を生み出すための手段となります。
例えば、既存事業が停滞し、新たなアイデアが求められる状況において、「今までの枠にとらわれずに考えると、どんな可能性があるでしょうか?」といった問いを投げかけることで、社員の創造性を刺激できます。新たな発想や前向きなアクションが生まれ、変革への推進力が高まることにつながるでしょう。
コーチングを受ける際の対面またはオンラインの違いとは
コーチングは、対面(オフライン)でもオンラインでも実施が可能です。どちらにもメリットとデメリットがあり、自分の目的や環境に応じて最適な形式を選ぶことが、効果的なセッションにつながります。
対面形式とオンライン形式のコーチングの特徴やそれぞれのメリット・デメリットについてそれぞれみていきましょう。
対面(オフライン)でコーチングを受ける場合
対面でのコーチングでは、コーチとクライアントが直接同じ空間に集い、会議室・コーチングルーム・カフェなどで対話を行います。その場所の雰囲気や空気感を共有するため、深いコミュニケーションが可能になります。
対面でのコーチングのメリット
対面でのコーチングには下記のメリットがあります。
- 空気感・非言語コミュニケーションを感じ取りやすい
- 没入感が高く、集中しやすい
- 初対面での関係構築に有効
このように対面のコーチングでは、表情や姿勢、話す間(ま)といった非言語的な情報から相手の感情を読み取りやすく、信頼関係が築きやすいという利点があります。
また、オフィス外などの「特別な場」で行うことで日常と意識を切り離しやすく、内省にも集中しやすくなります。
加えて、心理的な安心感(ラポール)が生まれやすいため、デリケートなテーマも自然と話しやすくなるのが特徴です。
対面でのコーチングのデメリット
一方で、対面のコーチングには以下のようなデメリットもあります。
- 移動時間や場所の制約がある(コーチの拠点が限られる)
- 交通費や宿泊費など追加のコストが発生しやすい
- スケジュールの柔軟性が低くなりがち
上記のようなデメリットもあるため、信頼関係の構築が必要とされる初回セッションや重要なテーマを扱う場面では対面を活用し、それ以外はオンラインで行うといったハイブリッド形式の活用もおすすめです。
オンラインでコーチングを受ける場合
オンラインコーチングは、ビデオ通話ツールを活用してコーチとクライアントが遠隔でセッションを行う形式。物理的な距離にとらわれない柔軟性の高さが特徴です。
オンラインでのコーチングのメリット
オンライン形式でのコーチングには以下のメリットがあります。
- 場所を問わず、全国・海外の優秀なコーチとつながれる
- スケジュール調整がしやすく、継続性が高い
- 費用が比較的抑えやすい
自宅や職場など、どこからでも質の高いセッションを受けられるのがオンラインコーチングの魅力です。移動の必要がないため、仕事の合間や早朝・夜間といった時間帯でも対応しやすく、グローバルに活動する人材にとっても効果的です。
また、交通費や会場費、宿泊費がかからないうえ、オンライン専用サービスには比較的手ごろな価格で提供されているものも多く、コスト面でも導入しやすいと言えるでしょう。
オンラインでのコーチングのデメリット
一方で、オンラインでのコーチングのデメリットには以下があります。
- 通信環境に左右される
- 表情や感情の細かい変化が伝わりにくい
- 環境によって集中しづらい
オンラインでのコーチングは、ビデオ電話ツールを使うこともあり、接続トラブルや音質の問題、自宅や職場の雑音が気になってしまうなどのデメリットもあります。
とはいえ、オンラインコーチングは距離や時間の制約を超えて柔軟に実施できる点が大きな魅力です。特に忙しいビジネスパーソンにとっては、導入しやすく継続しやすい選択肢と言えるでしょう。
コーチングを受けたい方は手順を理解したうえで活用を
コーチングは、自分自身の気づきや成長を促すための有効な手段です。しかし、その効果を最大限に引き出すためには、目的を明確にし、自分に合った信頼できるコーチを選ぶことが重要です。
事前に「なぜコーチングを受けたいのか」をしっかり言語化し、その目的に合った方法や進め方を検討することで、自分にとって最適な形でコーチングを活用しやすくなります。
なお、日創研ではマネジメントコーチングの基本知識やマインドを学べる「企業内マネジメントコーチング1日セミナー」をご用意しております。
一般的な個人向けコーチングとは異なり、上司がどのように部下の成長を支援すれば良いのかという視点から、実践的なスキルを学ぶことができます。コミュニケーションスタイルの幅が広がり、人材育成をするうえでのヒントが得られる内容ですので、人材育成にコーチングを活用したいという方はぜひ受講を検討してみてください。
